鳳凰山 ドンドコ沢から地蔵岳へ(鳳凰小屋テント泊)

南アルプス

2021年5月初旬に登った記録(Day1)。残雪の残る季節に1泊2日で南アルプスにある百名山の鳳凰三山に登ってきた記録の1日目を紹介する。青木鉱泉からドンドコ沢コースで地蔵ヶ岳に登り、鳳凰小屋で1泊して観音ヶ岳、薬師ヶ岳と縦走をして中道コースから下山をした。

鳳凰三山とは地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の3つの山を総称してつけられた名前である。一説には地蔵ヶ岳山頂の岩(オベリスク)が鳳凰のくちばしに見えるからという話もある。

鳳凰三山に登りたいあなたに向けて、体力面や登山道について参考情報を紹介する。結論からいうと、体力面では1泊2日の行程になりかなりの距離と標高差を歩くので、中級者以上でないと歩けないコースになっていると思う。

技術面では、特に危険箇所は存在しないルートになっているので体力があれば登れるが、十分な体力と経験を有する人だけが登って欲しい山である。

登山者の多さ多くはない(5月初旬)
駐車場あり
お手洗の有無あり
コンビニなし (食料などは事前購入が必要)
温泉青木鉱泉(登山口)
風呂の営業状況については各自で確認してほしい。
青木鉱泉 公式ページ
青木鉱泉 鳳凰三山、丸窓木造の美 -山梨県 韮崎市

どんな人にオススメする山・コースか

鳳凰三山に初めて登りたいという方にオススメできるコースである。今回のコースは青木鉱泉を起点にドンドコ沢コースから登り、中道コースから下山するルートである。ドンドコ沢→中道の周回コースは車を駐車した青木鉱泉に三山を縦走した後に戻りやすいコースなのでオススメである。

ドンドコ沢コースは滝が連続する見ごたえのある登りのコースになるが、中道コースは樹林帯が延々と続くおもしろみに欠けるコースになる。ドンドコ沢は沢に沿った登山道ではあるが、沢から少し離れた斜面を進むコースである。

筆者と同行した友人はドンドコ沢はキャッキャウフフなテンションで登ったが、中身コースの延々と続く下山路に辟易し、殺伐とした雰囲気で歩みを進めた。ある意味、危険な登山道かもしれない。

・初めて鳳凰三山に登る方
・三山の縦走をしたい方
・登りごたえのある山に登りたい方
・下山後に温泉に入りたい方

かなりの距離と標高差を歩くので、そのような長いルートでガッツリ登山をしたいという方にオススメできるコースであると思う。また下山後には温泉も待っているので、長い下りを進むモチベーションにもなる。

青木鉱泉から三山を縦走するとかなりの時間になり、日帰りではトレラン以外ではほとんど不可能だろう。地蔵ヶ岳に登るだけというのももったいない気がするので、一泊二日をオススメする

駐車場

青木鉱泉の駐車場に停めるとことができる。旅館で駐車料金を支払う。(1日750円、1泊1500円)

青木鉱泉は旅館になっており、宿泊することができる。趣のある建物なので、一度宿泊してみたいとも思う。宿泊なしでも入浴のみの利用もできる。下山後にはぜひ入浴してから帰宅したい。入浴のみは1000円。

青木鉱泉の建物は味のある建物。

青木鉱泉まではすれ違いが困難な狭い道や未舗装のところもあり注意が必要である。こんな道を通るのかと思うところもあるが、看板もあるので、進んでいくとよい。

登山口までの道が狭いのは登山者であれば了解していることかと思うが、百名山はよく整備されている所が多いので、このようなところもあるのだと思った。

登山コース・コースタイム

今回1泊2日で登っている。本稿では1日目を紹介する。YAMAPのログでも2日間に分けている。

鳳凰三山2019年5月5日 / ずんやまさんの地蔵ヶ岳(地蔵岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

1日目
青木鉱泉→ドンドコ沢コース→鳳凰小屋→地蔵ヶ岳→赤抜沢ノ頭→鳳凰小屋(テント泊)
2日目
鳳凰小屋→観音ヶ岳→薬師ヶ岳→中道コース→青木鉱泉

疲労度・危険度

毎回、独断と偏見で疲労度と危険度を評価している。

疲労度★~★★★★★(★1個が最も楽)、危険度★~★★★★★(★1個が最も安全)。上記の疲労度、危険度からすると今回のコースは以下のとおりである。☆は★半分。

疲労度★★★(残雪期は★★★☆)
危険度★★(残雪期は★★★)

疲労度について

長いコースになるので、必然的に体力が削られる。十分な体力を持ち合わせていないと登ることは難しいだろう。緩やかなところも多いが、急登が続く場面もあるのでかなり消耗する。

今回筆者が登ったのは残雪期だったので、雪の中を歩いたので余計に体力を消耗したので、☆を一個足している。また危険度についても滑る危険性があるので★を一つ足している。

危険度について

危険箇所は特にはないので、心配する必要はない。しかし登山は危険を伴うものである。気をつけて歩いていれば、ほとんど問題無い道ではあるが、疲労でヨロヨロしてしまう場合もあるので注意が必要である。体力を消耗すればするほど、危険度は上がっていく。

標高差

青木鉱泉(標高1100m)→地蔵ヶ岳山頂(標高2764m)

標高差おおよそ1700m程を登る。数字で見るとピンと来ないかもしれないが、キツイ登りになる。基本的に1時間歩くと標高にして200m~300mを稼ぐことができるので、1時間で登れる山を5~6回ほど登れるほどの標高差を登ることになる。

鳳凰小屋(標高2382m)まで登ると標高差おおよそ1200mほどになる。これくらいの標高差であれば、中級者であれば問題なくこなせると思う。なので、1日目は鳳凰小屋までにして、地蔵ヶ岳山頂は2日目にとっておくのが良いだろう。

ちなみに鳳凰三山の最高峰は地蔵ヶ岳ではなく、観音ヶ岳(標高2840.7m)である。

コースタイム

青木鉱泉→ドンドコ沢コース→鳳凰小屋
登り:5時間45分
鳳凰小屋↔地蔵ヶ岳
登り:1時間10分
下り:1時間

コースタイムはあくまでも目安である。

一日目は登りだけのコースである。多くの人は青木鉱泉から鳳凰小屋までで一日目とするかと思うし、筆者もそれが良いと思う。

ただ1日目に地蔵ヶ岳山頂が見たくて仕方がなかった筆者一行は、その日のうちに地蔵ヶ岳山頂に向かった。赤抜沢ノ頭方面からみる地蔵ヶ岳の山頂はとても美しいのでオススメである。

登山コース

1日目は青木鉱泉からドンドコ沢、鳳凰小屋、地蔵ヶ岳へ。ドンドコ沢は名前のとおり沢沿いを登るコースである。たまに渡渉もある。5月初めに登ったので、まだまだ残雪のある登山道であった。

道は整備されて歩きやすいところがほとんどである。

青木鉱泉(駐車場)→鳳凰小屋 コースタイム5時間45分

青木鉱泉からドンドコ沢を進む。最初は砂防ダムなどが続く、整備された川原を進む。また登るべき鳳凰山の山頂が見えている。地蔵ヶ岳のオベリスクは見えないが、その高い壁に畏敬の念を覚える。

少々道がわかりにくところがある。

大きめの道を進んでいると道に間違えたので、地図をよくみて進んでほしい。

樹林帯から山頂を見る。

山頂は恐ろしく高い所に見える。山梨側から見る北岳も含む南アルプスはそびえる壁のようである。ドンドコ進んでいく。沢に沿った登山道ではあるが、沢そのものを進んでいくわけではなく、

なかなかの水量。迫力あり。

基本的に急登が続く。おだやかなところもあるが、キツイ道である。進んでいくと最初に姿を表すのが南精進ヶ滝である。落差のあるよい滝である。

また、進んでいくと分岐があり登山道から少し歩くと白糸ノ滝に到達する。こちらは穏やかな滝に見える。

がんばればもっと近づくこともできそうである。

滝を眺めながら穏やかな気分で休憩を取ることができる。休憩が終わるとまたドンドコ進んでいく。

残雪期なので、2000mを超えたあたりから雪が本格的に現れる。踏み抜きなどに気をつけながら進む。

雪で埋め尽くすされた沢

次に姿を表す滝は五色ノ滝。滝の下に雪(氷?)が積もっており、不思議な姿になっていた。また五色ノ滝の標高はそこそこ高くなっていることや、雪解けが進んでいないことで水量が少なかった。

雪がこのようにたまるのか。不思議。

五色の滝を越えれば急登は一段落して、後は鳳凰小屋まで後少しである。小屋直前は穏やかな道のりになる。雪のない季節も穏やかな道で渡渉のある道のようである。

中央の突起が地蔵ヶ岳のオベリスク

ここまでくれば特に心配のない道になる。安心して歩いても良いかもしれない。

足跡をたよりに歩く。

たまに踏み抜き(足が雪の中にはまること)があるので注意して進む必要がある。非常に気持のよい雪上の道であった。ここで息を整え、鳳凰小屋でスムーズにテント泊に移行することができた。

鳳凰小屋→地蔵ヶ岳 コースタイム1時間10分

鳳凰小屋で手続きを済ませて、テントを設営する。筆者は雪上でのテント泊には初めてである。寝袋の下に敷くマットを忘れる痛恨のミスをした。凍えそうになりながら寝た。雪の有無に関わらずマットは絶対に忘れないように。

鳳凰小屋のテント場。 十数張はテント設営できそう。

小屋とテント場の営業状況については鳳凰小屋のホームページを確認してほしい。

鳳凰小屋
鳳凰小屋は、山梨県 南アルプス 鳳凰三山、地蔵岳(標高2,764m)直下に位置する山小屋です。

基本的には鳳凰小屋に到着した後はそのまま夕食を食べ、就寝で問題ない。それを推奨するが、登山道から度々見えるオベリスクに心ひかれ、今日のうちに地蔵ヶ岳に登ることにした。

かなりの急登。

地蔵ヶ岳直下の鞍部(山と山の間の低くなっている部分)の賽ノ河原まではかなりの急登が続く。雪の無い季節も共通の登山道なので、雪がなくても急登だろう。雪の道を真っ直ぐに進んでいく。滑り落ちる等の恐怖心は特にはない。

直前!

ドンドコ進んでいくとオベリスクが見えてくる。後少しである。

オベリスク。地蔵ヶ岳山頂。

地蔵ヶ岳山頂に到達。オベリスクのくちばしの先まで登山道があると思っていたら、登攀技術等がないと登れないらしい(基本的には登らない)。どこまで進んで登頂とするかは各人の判断になる。筆者は行けそうなところまで引き返した。

地蔵岳→赤抜沢ノ頭 コースタイム20分

稜線上に出てしまえば、急な道もなく穏やかな道が続く。

賽ノ河原。多くの地蔵が並ぶ、非常に仏教的な光景が広がる。奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳(カッコイイ)。左奥には仙丈ヶ岳が見えたが、寒くて写真に収める余裕がなかった。ぜひあなたの目で確かめてほしい。

非常に経験な気持ちになる。

赤抜沢ノ頭方面に向かうと地蔵ヶ岳(オベリスク)を切り取る絶好の撮影スポットに到着する。非常に美しい。神の景色というよりはお地蔵さんの景色か。

天をつく巨石。

夕暮れの地蔵ヶ岳。見飽きないが寒い。

南アルプスがよく見える。

また日本2位の山、北岳も視界におさめることができる。非常に景色がよろしい。

赤抜沢ノ頭→鳳凰小屋 コースタイム1時間

甲府盆地方面を眺める。

下界までが結構遠い。

鳳凰小屋までへの道は登ってきた道をそのまま戻る。

雪の道を進む。

登ってきた道をそのまま戻る。雪で滑らないように注意をする。ちなみに筆者の今回の装備は4本爪の軽アイゼンである。今回の雪であれば十分であると感じた。

総括

現時点で当ブログのヘッダー画像に地蔵ヶ岳のオベリスクを使用しているほど、この山が好きな山である。古来からこの特徴的な山頂に魅せられた人も多いのではないかと思う。そのような魅せられた人が信仰をして、地蔵、薬師、観音と仏教的な名前の山になったのではないかと思う。

山頂にこれほど大きな岩が天を向いてそびえているという神秘的な光景には形而上の世界を想像せざるを得ない。筆者は神秘主義者ではないが、そのような思いにいたる絶景である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました