高野山 慈尊院から町石道を経て大門へ登る

低山その他

2022年5月の初旬に和歌山県の高野山に登ってきた。ふもとの九度山町から世界遺産に登録されている、20km以上を町石道を通って高野山に到達した

長い山歩きの末に大きく、鮮やかな大門を見た瞬間の感動は忘れることはないだろう。この感動は古の昔から変わらぬものであろう。

長いコースなので、ある程度は山歩きに慣れている人でないと登るのは難しいだろう。全くの初心者はすべてを歩くことは控えたほうがよい。

帰りは南海電鉄を使用して帰宅した。1日がかりで通った道を数十分で通り過ぎていく様子は、文明の利器の偉大さを感ぜずにはいられなかった。

今回の行程

・5月7日10時~18時 → 慈尊院→高野山に登る。
・7日18時~翌8日8時 → 宿坊に泊まる。
・8日8時~12時 → 奥之院~高野三山を巡る。
・8日12時~17時 → 高野山を散策する。
・8日17時 → 南海電鉄で下山する。

1日目は山道を歩くだけで終了し、2日目は高野三山巡りで半日を消化するので、高野山をさらに満喫したい方はもう一泊してもよいかもしれない。

今回は一日目を紹介する。2日目はこちらから。長いので読み飛ばしながら参考にしていただければ幸いである

歴史と信仰を感じることができるよいコースであると思う。ただし所々で舗装路を横断しなければならないという点には少々閉口したが、それは些末なことである。素晴らしい道であることには相違ない。

登山者の多さ少なめ
駐車場あり(無料)
お手洗の有無あり(町石道途中にも所々にある)
コンビニなし(道の駅あり)
温泉天然温泉 ゆの里(道の駅くどやまから3.9km)
風呂の営業状況については各自で確認していただきたい。
和歌山県・天然温泉「ゆの里」のお水「月のしずく」公式ホームページ
和歌山県橋本市神野々の天然温泉「ゆの里」公式ホームページです。昭和62年の創業以来、お水への感謝の気持ちを忘れずにスタッフ一同日々精進しております。

誰にオススメする山か

車などを使えばカンタンにつくことができるが、ふもとから歩いていけば全く違う体験ができる。

・悠久の歴史を感じたい方
・信仰の道を歩きたい方
・より深く高野山を体験したい方

車や電車などを使って高野山に向かっても十分に高野山の雰囲気を感じることができるだろう。さらに深く高野山の雰囲気を味わいたいのであれば、ふもとから歩いて高野山に向かうことをオススメする。

さらに宿坊と呼ばれる寺と一体になった宿泊施設で一泊することをオススメする。宿はじゃらんなどからも予約することが可能である。

高野山のホテル - 宿泊予約は<じゃらん>
じゃらんならおすすめ宿のお得な期間限定プランが満載。当日/直前のオンライン予約もOK。ホテル旅館の宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん>

長い距離を歩いて宿坊に宿泊して、疲れを癒やすという一連の体験は高野山に信仰心を起こさずにはいられない。南無大師遍照金剛!

また行儀の悪い話だが、他の観光客と違い徒歩で登ってきたことを心の中で優越感に浸ることができる。

駐車場

まずどこから登るのかということについては、九度山町の慈尊院から登る。なので慈尊院に近い駐車場に停める。電車の場合は南海電鉄の九度山駅で下車する。

町営の無料駐車場はここから300mほど西に進んだところにある。

九度山町の町営の無料駐車場に停めることができる。僕は間違えて道の駅に駐車してしまったが、長時間駐車する場合は道の駅から300mほど西にある無料駐車場に停めるほうが正しい。

長時間駐車する場合は以下の無料駐車場を使用する。

無料駐車場からしばらく西に歩くと慈尊院がある。慈尊院が町石道の開始地点である。

道の駅では飲み物や食べ物を買うことができる。いつもはコンビニで食べ物を仕入れて山に登っているが、今回は道の駅で大福と芋かりんとうを購入して行動食にした。道の駅で買うと地域性のある行動食になるので、旅をよりよく楽しむことができるように思う。

登山コース・コースタイム

参考までに僕のYAMAPでの登山記録を載せる。

慈尊院から町石道を通って高野山に登る-2022-05-07 / ずんやまさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

距離:約20.9km 標準歩行時間:約6時間25分 和歌山県の公式観光サイトより。

わかやま観光|モデルルート 高野参詣道町石道
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された高野・熊野は「パワースポット」としても注目されています。はじめて歩く方から、トレッキング愛好者向けの中・上級コースなど、熊野古道や高野参詣道を歩くためのモデルプランを交通機関や宿泊地・トレッキン...

これを見て6時間30分程度で歩けると勘違いしてはいけない。まず休憩時間が含まれていない。長い行程なので途中で必ず休憩は必要になる。

さらに名所、史跡が多くあるので忘れてはいけない。例えば道の半分あたりにある丹生都比売神社は高野山とも関係の深い神社でできることなら立ち寄りたい神社である。

名所、史跡をじっくり見ていくと時間がいくらあっても足りないことになりかねない。そのため余裕を持って8時間以上、場合によっては9時間程度かかると予想をたてて歩くほうがよいと思う。

ご自身の脚力にも大いに関係するが、朝8時ごろには遅くとも慈尊院から出発しておけば問題ないのではないかと思う。自信がなければ、さらに早く出発するべきである。

標高差

慈尊院から高野山の入り口で待つ大門までのおおよそ770mの標高差を登る。

慈尊院(標高80m)→高野山・大門(標高850m)

登山としては770mの標高差は初級〜中級程度といった印象で、普通の山で慣れた人なら半日で往復できるような標高差である。しかし今回は770mを20kmと長い距離をかけて登るので、ゆるやかな登りである。

多くは平坦な道である。ところどころ急なところがあるが、急坂ではペースを乱さないようにゆっくり歩けば、それほど疲労はたまらないはずである。

とにかく長い距離を歩く。登りはそれほどキツくはない。ふもとから高野山まで歩いたあとの疲労感について思う。

コースタイム

YAMAPコースタイムではふもとの慈尊院から高野山の入り口の大門まで8時間程度である。

和歌山県の公式サイトには高野山まで休憩なしで6時間25分と記載がある。もう少しかかるように思う。 YAMAPのコースタイムは他の山と同程度の基準で設定されているコースタイムのように思う。

・慈尊院→丹生都比売神社 2時間30分
最初は舗装された道が続き、途中から登山動のような道に変わる。神社に立ち寄らずにそのまま進むルートもある。

・丹生都比売神社→矢立峠 2時間30分
比較的平坦な部分である。矢立峠には茶屋があり一休みすることができる。名物のやきもちが販売されている

・矢立峠→大門 3時間
矢立峠は国道480号線付近を横断する。大門の手前は登りが続く。

・大門→奥之院 45分程度
ここからは高野山の街中を歩く。ふもとから歩いて宿泊するのであれば、大門から近めの宿坊に泊まりたいところである。

疲労度・危険度

毎回、独断と偏見で疲労度と危険度を評価している。

疲労度★~★★★★★(★1個が最も楽)、危険度★~★★★★★(★1個が最も安全)。上記の疲労度、危険度からすると今回のコースは以下のとおりである。

疲労度★★★
危険度★

1日歩くコースなので、疲労はそれなりにあるだろう。今回は登りだけの行程なので筋肉に対する負荷はそれほど大きくない。下りは筋肉が伸ばされながら力を発揮する伸張性収縮が主になるので筋肉のダメージが大きい。

乳酸がたまらない、ほどよいペースを守って歩けば大きく疲れることはないだろう。

危険度についてはよく整備された道で危険箇所はほとんどない。舗装された道路が車が通っていたり、完全に安全ではないように、整備された登山道でも完璧な安全は保証されていないことは忘れないようにしたい。

登山コース

慈尊院→丹生都比売神社 コースタイム2時間30分

九度山町の慈尊院から高野山の町石道は始まる。慈尊院は高野山を開いた空海の母親が滞在していた場所で、空海が高野山から足繁く慈尊院に通ったので、九度山という地名がついたようである。

慈尊院から石段を登ると丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社につく。ここからゴールの高野山壇上伽藍の大塔までの180町(20km以上)の道のりが始まる。

1町はおおよそ109mであり、1町ごとに下の写真のような町石と呼ばれる目印であり、信仰の対象にもなるものが設置されている。

写真は150町のもの。まだまだ町石道は序盤である。

丹生官省符神社が180町であり、進むごとに数が小さくなり、ゴールの大塔の直前に1町を示す町石がある。残り何町か見ることで、高野山まであとどれくらい歩けばよいかわかる

神社の右脇から町石道が続いている。最初は舗装された道が続く。しばらく続くように感じたが、長い町石道の本の一部だけが舗装されているだけであった。

道中には近年に建てられた案内板もある。高野山の入り口にある大門という文字を何度も見るので、大門に対する憧れを見るたびに強くする。

町石道から九度山町、橋本市の景色が見える。よく晴れた日で登山日和になってよかった。この景色と別れを告げる前には展望台もあるので、景色を十分に楽しめる。

最初は少々登りがキツいが、そこを超えると平坦な道が多くなり、それほど疲れるような道ではない。杉林の間を歩く気持ちのよいコースである。

道中には見るべき史跡が数多くある。登山時間を多めに見積もっておく必要がある原因の一つである。下の写真はかつて地元有志が高野山に参る人々をもてなしたと言われている接待場である。

近年に整備が進みベンチがあり、よい休憩所になっている。

進んで行くと丹生都比売(にうつひめ)神社との分岐がある。神社に立ち寄らずに進むルートもあるが、高野山とも関係の深い神社ということなので立ち寄ることにした。

立派な神社なので、あなたも参拝してから高野山へ進むことをオススメする。神社への道は一旦山道から外れて、天野というのどかな集落の道を進んでいく。

神社は赤く美しく立派である。丹生都比売(にうつひめ)とは容易に読むことができない。

空海が金剛峯寺を建立する際に丹生都比売神社から神領を譲り受けたという伝承があり、かつてはこの神社に参拝してから高野山に登るならわしがあったとも言われている。

古のならわしに従い、参拝してから高野山へ。

丹生都比売神社から町石道へと進んでいくと「二つ鳥居」と呼ばれる鳥居がある。かつてはここから丹生都比売神社に参拝したそうである。

丹生都比売神社→矢立峠 コースタイム2時間30分

丹生都比売神社から矢立峠までの道はゆるやかで、高野山までの道を三分割したときに最も歩きやすい道かと思う。

進んでいくと神田という集落に出る。丹生都比売神社のあった天野よりもさらに山奥の集落という雰囲気がある。かつて町石道を歩いた人々は山道を歩く途中に人の住む集落を見つけて安堵したのだろうか。

町石道は所々に公衆のお手洗いがあり、ここにもお手洗いがある

新緑に包まれたゆるやかで歩きやすい道を進んでいく。町石がなければ単なる森林の遊歩道のように見える。

杉林だけではなく、町石道はいろいろな姿を見せてくれる。基本的には単調な山歩きではあるが、下の写真のように湿地もあり、山歩きにいろどりを与えてくれる。

笠木峠直前の写真。

70町石は矢立峠への途中にある。180町の半分以上を踏破しているが、まだ70町(7km以上)もあるのかと思った。

矢立峠は車道と合流する。登山道から合流すると少々興ざめではあるが、仕方がないことである。町石道は左奥に見える矢立茶屋の脇に続いている

矢立茶屋ではやきもちが焼かれているので、買って食べた。うまい。かつて高野山まで歩いた人々もここで一休みしたのだろう。

やきもちおいしい。

・矢立峠→大門 コースタイム3時間

町石道を通してほとんどゆるやかな道ではあるが、所々に急な箇所がある。階段が整備されている場所もあり、ゆっくりとしたペースで登っていきたい。

40町石は国道480号との交差点にある。車やバイクがどんどん登っていくのを脇目に町石道を進む。車で登ればラクだろうなと思いながら進む。

どんどん進む。小川が隣に流れる。だんだんと近づく高野山に期待が高まる。

15町石までくると大門が7町石に位置するので、大門まで1kmをきったと期待がさらに高まる。

町石の「五」が「三」と酷似しているので、何度も間違えた。特に60町石の次が39町石になり、30町石の次に49に戻ったときはときは、置き間違いかと思った。実際は「三十九」ではなく「五十九」だった。

「十五」なのだが、「十三」に見えないだろうか。

大門直前は登りが続く。つづら折りの道をこえた先が大門である。ここまでくると早く大門を見たくて仕方がない。

最後の坂を登り終えると、国道と合流する。目の前には大門がある。

大門の圧倒的な風格。これを町石道から登った直後に見るためにきたと言っても過言ではない。大門の赤、空の青、木々の緑が美しい。

振り返れば山並みの向こうに大阪湾が見える。奥之院の入り口付近に司馬遼太郎文学碑があり、大門から見える景色について司馬氏は以下のように書いている。

大門のむこうは、天である。山なみがひくくたたなずき、四季四時の虚空がひどく大きい。大門からそのような虚空を眺めていると、この宗教都市がじつは現実のものではなく、空に架けた幻影ではないかとさえ思えてくる。

司馬遼太郎文学碑から抜粋。もとの文は「高野山管見」から。
大門か大阪湾方面を眺める。

大門からこの景色を見たときに、司馬氏と似たような考えが脳内に生まれた。虚空が広がる景色を眺めたあとに、高野山の街並みの中を歩くと、フワフワとした幻影の中にいるような感覚が生まれた。

先程の司馬遼太郎文学碑は以下のように締められている。

まことに、高野山は日本国のさまざまな都鄙のなかで、唯一ともいえる異域ではないか。

司馬遼太郎文学碑から抜粋。もとの文は「高野山管見」から。

異域という表現に対して異論はない。

大門→奥之院の入り口 コースタイム45分程度

想定外に疲れたのが、大門から宿坊までの距離である。高野山の街を端から端までは2km程度ある。宿泊した清浄心院は高野山の東の端にあり、西端の大門からしばらく歩く必要があった。

ふもとから歩く場合は高野山に到着する場所と、宿泊する宿坊の場所を近めにしておくとラクかもしれない。

前情報なしで登ったので、高野山の街並みを見たときはまた感動した。コンビニもあるぐらいの寺社と世俗の暮らしが入り混じった街になっている。

壇上伽藍の手前に町石道の終わりを告げる1町石がある。よくぞここまで歩いた。

壇上伽藍の根本大塔と青色を見る。到着したときはちょうど18時を告げる鐘をお坊さんがついていた。宗教世界に到達した実感を深める。

金剛峯寺は17時に門が閉じられるので、到着したときにはすでにしまっていた。

暮れゆく高野山の街並みをあとにして進んで行く。宿泊予定の清浄心院は街の東端にあり、まだ1kmほどある。遠かった。

52ある宿坊のどれも雰囲気がよかった。この宿坊もよい雰囲気がある。すでに正面の門は閉ざされていたので、裏口から入った。

宿坊とはカンタンに言うと宿泊施設のある寺社のことである。宿坊は泊まれる寺という認識でよいだろう。

あとは宿坊で今日の疲れを癒やすだけである。

宿坊では朝のお勤めや護摩行にも参加でき、宗教的な体験ができる。高野山を深く味わいたい方には可能な限り宿坊に泊まることをオススメする。

夜は壇上伽藍の建物がライトアップされていて、昼間とは違った雰囲気を楽しめるので、それもオススメである。

根本大塔と月。

中門もライトアップされ美しいく照らされていた。

前後左右には四天王(増長天、多聞天、広目天、持国天)も、それぞれライトアップされ、「スゴ味」があった

左上は増長天、右上は広目天、左下は多聞天、右下は持国天

総括

途中で何度も道が近づくことがあり、車やバイクの音がよく聞こえるので、かつて登った人と同等の感動は味わえないかもしれない。高野山は人里から離れた街であることは間違いないが、車ですぐに行けるという事実が脳内にチラつく。

しかしそれは些細なことである。ふもとから徒歩で登り、大門の前に立ったときの感動は忘れることはできない

高野山を開山した空海を深く信仰するという意味がある「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」という言葉を口にせずにはいられない気持ちになる。

町石道は登山道として周辺の里山とそれほど違いはないと思う。しかし180の町石や史跡を数々、高野山の光景を目の当たりにすると宗教的な意味あいの強い道であることを深く理解できる。

高野山に対する信仰をよりよく理解したい方に、町石道は非常にオススメできる道である。僕自身は何も考えずに登ったが、空海に対する敬意を抱かずにはいれなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました